
WebX2025で大型イベント開催
2025年8月25日、人気NFTプロジェクトPudgy Penguinsが東京都内で大型イベント「;SOLID」を開催しました。同イベントは、アジア最大級のブロックチェーンカンファレンスWebX2025のサイドイベントとして実施され、仮想通貨取引所MEXCの投資部門であるMEXC Venturesと共催しました。
NOX Galleryがプロデュースした本イベントは、音楽、アート、仮想通貨文化を融合した新しい形のWeb3体験として注目を集めたものです。会場には国内外のクリエイター、インフルエンサー、テクノロジー関係者が集結し、日本のミーム集団「YABAI」「RETARDIO」「NUBCAT」「BERABADDIES」なども参加しました。
Pudgy Penguinsが目指す今後の展開
Pudgy Penguinsは、Web3プロジェクトとしては珍しい成功事例を確立しています。2021年にイーサリアム(ETH)上で8,888体のユニークなペンギンNFTとして始まったプロジェクトは、2022年に「デジタル所有×物理収益」モデルを実現しました。
現在、米国内3,100店舗以上でPudgy Toysを展開し、売上総額は1,300万ドル(約20億円)を突破。NFTホルダーに物理商品売上から5%のロイヤリティを支払うモデルを確立しています。
Pudgy PenguinsのCEOであるLuca Netz(ルカ・ネッツ)氏は、2025年の売上が5,000万ドル(約77億円)に達する見込みであることを発表しています。
Netz氏は「2年以内にIPOを実現したい。もし2027年までに上場できなければ、自分自身に失望するだろう」と野心的な目標を掲げています。同社は既に資産運用会社Canary Capitalと協力してPENGUとPudgy Penguins NFTを追跡するETF(上場投資信託)の提案を進めており、今後3ヶ月以内に公開企業がPENGUを財務諸表に保有する案件の結果が出る可能性もあります。
Luca Netz Talks Playbook for Pudgy Penguins, $Pengu in Bull Market, Abstract TGE, and more…
MEXCとの戦略的連携が示すアジア市場拡大
Pudgy Penguinsは世界展開の一環としてアジア市場への進出を進めており、アジアコミュニティも既に展開しています。今回のMEXCとのパートナーシップは、日本展開を支援する役割を担っています。同ファンドは300以上のプロジェクトに投資し、米国、アジア、シンガポール、香港において1億ドル以上の資産を運用する実績を保有。
MEXC Venturesは「Pudgy Penguinsコミュニティはファミリーのような結束力がある。今回のイベントは純粋に魔法的な体験だった」とコメントし、継続的な協力関係の構築を示唆しました。
日本市場での成功は、IPO実現に向けたグローバル戦略の重要な要素となる可能性があります。物理商品との連携モデルは日本の製造業やコンテンツ産業との親和性が高く、今回のMEXCとの協力関係を通じて新たなビジネスモデルの創出が期待されています。
参考記事:PENGUとは?将来性と特徴をわかりやすく解説│ミームコインの仕組みと今後の動向
メタディスクリプション人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
MEXCに参加して今日から取引を始めましょう