この記事ではGameFiの基本的な概念から、直近の業界の動向、今後の展望についてわかりやすいように解説をする。
著者: 杉村朋彦 & 中村 秀大
概要
ゲーム、ブロックチェーン、金融の融合
GameFiの技術的な定義は数多く存在するが、仮想通貨に興味を持ち始めたばかりの人にとって、その概念を理解するのは難しい。ここではGameFiを「ゲーム × ブロックチェーン技術」と「ゲーム × 金融」の2つの要素に分けて解説する。
1. ゲーム × ブロックチェーン
従来のゲームでは、アイテムや通貨はゲームのルールに沿って使用される単なる仮想の所有物とみなされ、プレイヤーはそれらをゲームプレイの一部としてのみ使用していた。しかし、ブロックチェーンゲームの登場により、ゲーム内資産がゲームよりも優位に立つという画期的な枠組みが登場した。
ブロックチェーンゲーム(以下、BCG)における重要なイノベーションは、ゲーム内のアイテムやキャラクターをNon-Fungible Token(NFT)としてトークン化することにある。プレイヤーはこのNFTを取得することで、資産の正当な所有者となり、これまでにない支配権と所有権を得ることができる。ゲームサービスが終了するとゲーム内資産へのアクセスを失う従来のゲームとは異なり、BCGはゲームサービス終了後もプレイヤーが永久的に所有権を保持できるようになる。
NFT - 一意の識別コードを持つブロックチェーン上の暗号資産
もちろん、資産を持っているだけでは、ゲームサービスが終了した場合、あまり価値を持たないかもしれない。しかし、BCGにはオープンソースという特徴がある。つまり、ゲーム運営を続けるために第三者が参入して、プロジェクトを引き継ぐことが可能なのだ。極端な話、同一のゲームを再現することも可能になる。「Etheremon」などはその典型例だ。資金が枯渇したため一時的に開発が停止していたが、新しい経営陣のもとで「Ethermon」としてリブランディングされ、見事に蘇った。
さらに、BCGの世界では、ゲーム資産が全く別のゲームで資産として使用される事例が多く見られ、プレイヤーは自分の所有アイテムを複数のゲーム体験で利用することができる。このように、GameFiは従来のゲームの枠を超えた新たなユーザー体験と経済圏を構築し、プレイヤーにこれまでにない自由と価値を提供する。
2. ゲーム × 分散型金融
デジタル領域での資産所有が可能になったことで、ゲームの世界に経済と金融システムが誕生した。これは、モノの交換に起源を持つ金融の歴史的背景を考えれば当然の成り行きである。ゲームと金融の融合は、Play-to-Earn(P2E)という形で実現した。これにより、プレイヤーは獲得したゲーム内資産を取引所やNFTマーケットプレイスで取引・譲渡することで利益を得ることができる。さらに、「スカラーシップ」モデルなど、さまざまな金融機能がゲーム内に実装されている。資産を貸し出し、借り手のゲームプレイで発生した利益の一部を貸し手に還元したり、さらにはプレイヤーは資産をステーキングすることにより、配当を得ることもできるのだ。このように、BCGには多様な金融機能が組み込まれている。
GameFiの歴史
GameFiは、比較的短いながらも注目すべき歴史を持っている。最初のBCGとして誕生したのは、2017年11月にリリースされた『CryptoKitties』であるが、わずか1カ月後の12月にはすでにかなりの成功を収めていた。670万ドルの売上高を記録し、なかでも最上位のCryptoKittiesは11万4481ドルという高値で取引された。
2018年には、戦略タワーディフェンスゲーム『Crazy Defense Heroes』、トレーディングカードゲーム『Splinterlands』や『Gods Unchained』、ターン制RPGゲーム『Axie Infinity』といった注目作を含む、複数の人気BCGが立て続けにヒットした。2021年、新型コロナウイルスの影響で観光産業を中心に成長していた東南アジア経済が大きな打撃を受けたことで、ブロックチェーンゲームは生計手段として定着したのである。この時期に東南アジア市場で先導者であったAxie Infinityは大きな恩恵を受けた。
Axie InfinityのガバナンストークンであるAXSの時価総額は驚異的な急上昇を見せ、2020年11月4日の775万ドルから2021年11月8日には104億9000万ドルと、わずか1年余りで135,255%という前代未聞の上昇を記録した。
2024年に向けて、GameFiの世界では、一流のグラフィック、魅力的な音楽、没入感のあるゲームプレイが備わったAAAクリプトゲームの登場が待ち望まれている。2024を通して「StarAtlas」、「Shrapnel」、「Illuvium」などのAAA級のリリースが計画されており、ゲーム愛好家の間で期待を集めている。
GameFiの特徴
ここでは、GameFiエコシステムを定義するいくつかの重要な機能と、それらがゲーム体験にどのような影響を与えるかについて掘り下げることにする。
1. コンテンツの面白さ
GameFiを成功させるには、魅力的なゲームコンテンツが不可欠であることは言うまでもない。ゲームプレイの魅力が欠けたり、ゲームとして機能しない製品がリリースされることも多々ある。最悪の場合、ゲームがまったくリリースされない事例も存在する。この点は強調しておかねばならない。
2. 安全なプレセール
前述のように、BCGは資産が軸であるため、ゲームのリリース前にゲーム資産を前売りするプレセールが一般的に行われる。その結果、資産の事前販売で得た利益を不正に流用したり、持ち逃げするケースなどが起こりうる。
不正行為に対抗し、プレーヤーを保護するためには、GameFiエコシステム内で信頼を確立するための対策が必要だ。現在、複数の暗号通貨取引所やNFTマーケットプレイスが「INO(Initial NFT Offering)」と呼ばれるNFT初回販売プラットフォームを運営しており、厳格な審査基準が設定されている。こうした中央集権的なプラットフォームは、プレーヤーの参入障壁を下げ、GameFi空間における信頼を築く役割を担っている。
3. コミュニティ
Gamefiでは、プレイヤーとコミュニティの存在が大きな意味を持つ。プレイヤーはGameFiにおけるアセットの主要な管理者である。例えば、ゲーム運営がゲーム内の資産に関するパラメータを調整・変更すると、資産価値の変動につながり、プレイヤーの利益を損なうリスクがある。このような行為が頻発すると、プレイヤーはゲームに対する信頼を失い、資産の売却やプレイヤーの離脱につながり、最終的にはゲームの持続可能性が脅かされる。
ゲーム内バランスを維持し、このような懸念に対処するため、GameFiプラットフォームはプレイヤー中心のコミュニティを形成している。例えば、日本発のゲームである『My Crypto Heroes』では、運営者からの提案に対してプレイヤー主導で意思決定を行うための投票機能が組み込まれている。このアプローチにより、ゲーム運営の一部をDAO型コミュニティ(分散型自律組織)に委ねることができる。
GameFiの魅力のひとつは、コミュニティの有志がさまざまな活動に積極的に参加していることだ。一コミュニティメンバーがゲーム内の資産を使って擬似的なバトルができるシミュレーターを開発したり、全く新しいゲームの制作に挑戦したりしている。コミュニティ主導でゲームの新しい楽しみ方を模索し始めているのだ。GameFiプロジェクトの多くは、最終的にDAO型コミュニティに運営を委ねることを目指している。しかし、中央集権的な運営主体を持たないコミュニティが、ゲームの成功に必要な絶妙なバランスを維持できるかどうかは、現段階では未解決の課題として残っている。
GameFiがゲームと社会に与える影響
1. Web 3.0の導入と教育の促進
ブロックチェーンゲームは、90年代のコンピュータ向けソリティアのように、ブロックチェーン技術の普及を促進し、ユーザーを教育する可能性を秘めている。ゲームは歴史的に新しい技術を社会に導入してきた。そして今、ブロックチェーンゲームは、ウォレット、取引のためのガス料金、スマートコントラクトについて、魅力的かつ実用的な方法でユーザーに提示することができる。
Defiもゲーム化の恩恵を受ける分野だ。DeFiのゲーム化には、クイズ、チュートリアル、シミュレーション、ミニゲームなどのようなゲーム要素をDeFiアプリケーションに統合することが含まれる。これにより、DeFiをよりアクセスしやすく、魅力的なユーザー体験を与えることに加え、エコシステム内の複雑な金融概念の理解を高めることを目指してる。
DeFi Landはゲーム化されたDeFiモデルを使用するプロトコルの一つだ。DeFi Landは一般的な農場ゲームを模倣し、Defiの仕組みをゲーム内に取り込んでいる。一部は無料でプレイでき、暗号通貨を利用したステーキング、流動性マイニング、その他の形態の資産ロックを通じて不労所得を得ることができる。
類似の農場テーマのゲームには、Aavegotchiや、Binance Smart Chainのトップゲームの一つであるHappyLandが含まれる。これらの農場ゲーム要素はカジュアルなゲームプレイを特徴としており、プレイヤーのスキルではなく、ゲーム内にロックされた資産から価値が生じる点で相性が良いのだ。
2. ゲーム会社の収益化モデルの変化
企業にとって特筆すべき変化は、収益機会と収益化モデルにある。ゲーム業界における収益源と収益化戦略は、時代とともに進化してきた。伝統的なコンソールゲームの Buy to Play モデルから、インターネットを通じたオンラインゲーム配信、オンラインゲームのダウンロード、ゲーム内のアイテム課金を利用したフリーミアムモデルなど、さまざまな形態が台頭するのを目の当たりにしてきた。
ブロックチェーンが実現するトークンエコノミーは、収益を生み出すための全く異なる可能性を提示する。その一例が、企業によるトークンの発行だ。既存のGameFiプロジェクトでは、特定のゲーム内目的を持つユーティリティトークンや、コミュニティの意思決定のためのガバナンストークンを発行するのが一般的だ。企業はこれらのトークンの売却によって得られる利益から恩恵を受けたり、トークンを保有し投資目的でDeFiを活用することで収益を得ることができる。さらに、ゲーム内資産のNFT化やプレイヤー間取引から生じるプラットフォーム手数料を通じて収益を得ることも可能だ。
トークン・エコノミー - 暗号通貨やコード化されたルールを通じて報酬を提供し、消費者行動にインセンティブを与えるカスタマイズ可能なマイクロ経済圏
3. プロゲーマーの定義の変化
プロゲーマーの世界では、従来のeスポーツ団体を超えた変化が起きている。今やプロゲーマーには様々な形態があり、メディア出演やゲームプレイ動画のストリーミング配信など、様々な手段で収入を得ている。このプロゲーマーの広範な定義には、GameFiで生計を立てている人々も含まれる。賃金の低い一部の国では、『Axie Infinity』のようなGameFiプロジェクトが、従来の仕事よりも高い収入を得られるとして、大きな人気を博している。例えば、日本では『STEPN』というゲームが注目され、トッププレイヤーはプレイするだけで毎日数十万円を稼ぐと噂された。トークン価格の変動により、一部のブームは落ち着いたかもしれないが、持続可能な収入を生み出すGameFiプロジェクトは、より多くのプレイヤーがゲームを現実的なキャリアパスとして受け入れることに繋がるかもしれない。
市場機会
画像:年平均成長率が18%のBCG市場は2032年には37億ドル規模に達する見込み
ゲーム業界は急速にブロックチェーン技術を取り入れ、GameFiの新しいビジネスモデルやイノベーションに道を開いている。この分野への投資は急増しており、いくつかの主要分野が有望な成長を見せている。
1. メタバースの統合
GameFiはメタバースをゲーム全体に統合し、ゲーマーが様々なチャネルを通じて繋がり、交流し、収入を得ることを可能にする。このダイナミックなコンセプトは、NFTをさらなる高みへと導く。プレイヤーは仮想世界でNFT(キャラクター、アバター、オブジェクト、ゲーム内資産)と交流することができる。ブルームバーグによると、メタバース業界の2022年の市場規模はすでに470億ドルに達している。また、2030年には6780億ドルという驚異的な規模に達すると予測されており、GameFiの長期的な人気と拡大に貢献している。
2. フルオンチェーンゲームの誕生
フルオンチェーンゲームとは全てがブロックチェーンに定義されたゲームだ。第一世代のBCG、いわゆるNFTゲームはアセットのみブロックチェーンに記録され、バックエンドはサーバーで中央集権的に管理されていた。サーバーが停止された場合、ゲームは消滅し、NFTはただの文字配列になってしまう。オンチェーンゲームは全てのステート(状態)とロジック(スマートコントラクト)がブロックチェーンに規定されたゲームである。フロントエンド(ビジュアル)以外は全てオンチェーンに存在するのだ。
「マスAからマスBに動く」が1つのトランザクションとしてブロックチェーンに刻まれる。よってFPSなどは技術的に難しく、展開が遅い戦略やターン制のゲームが現在は主流である。運営の恣意性から解放される代わりに、一度ローンチすると、コミュニティで合意が生まれない限りアップデートやデバッグはできない。
これらはもはやゲームの概念を超えており、永続的で自律的に動作する非中央集権的な世界 = Autonomous Worldとも呼ばれる。Ark Forest は元祖オンチェーンゲームで、2020年にEthereumのテストネットワークでリリースされた。透明性の高いオンチェーンゲームでありながらも、ゼロ知識証明によって不完全情報ゲームを実現した。
Eth Global 2023 ではAuthonomous Worldのハッカソンが開催され、世界中から435人が集まり、これからの動向が注目されている。
3. 従来のゲームデベロッパーもGameFiに参加
大手ゲーム会社は、Web3.0やGameFiを通じて新たな市場を開拓することにますます関心を寄せている。Play-to-Earn(以下P2E)ゲームモデルは従来のゲーマーを魅了し、従来のゲーム会社は市場シェアを維持するためにGameFiに参入するようになった。『Ubisoft』、『SquareEnix』、『Tencent』、『EA』などのゲーム大手はすでにGameFiとブロックチェーンゲームの計画を発表しており、それぞれの専門分野と知的財産(IP)を活用して、黎明期の業界の成長に貢献している。GameFiが人気を博すにつれ、こうしたコンセプトはやがて主流となり、広く採用されるようになるかもしれない。
マーケットの課題
1. 持続可能性
P2Eゲームにおける重要な課題は持続可能性である。多くのプレイヤーは、ゲームプレイそのものを楽しむことよりも、トークンを獲得することを優先するため、市場は金銭重視のP2Eタイトルに支配されている。このように、ゲームプレイよりも経済的なインセンティブを重視するため、プレイヤーは金銭的な利益以上にゲームに参加するモチベーションを持てず、持続可能性に問題が生じている。このようなゲームを維持するためには、継続的なプレイヤーと資金の流入が必要であり、それがコミュニティからの批判の的となっている。
しかし、これはゲームの進化における自然な流れであることに留意する必要がある。P2E空間が成熟するにつれて競争は激化し、トップクラスの開発者を惹きつけ、技術的な複雑さやプレイヤーベースにおいて従来のAAAタイトルに挑戦することが予測される。ブロックチェーン技術の利点を活かすことにより、ゲーム体験は向上し、より没入的で魅力的なものになるだろう。時が経つにつれ、ブロックチェーンゲームはこれらの課題を克服し、潜めている可能性を最大限に発揮することが期待できる。
2. ゲーム資産の孤立
GameFiの成功に向けたもう一つの課題は、クロスチェーンの相互運用性だ。従来のゲームでは、ゲーム間の切り替えがシームレスに行われるが、GameFiでは孤立したゲーム資産が障害となっている。プレイヤーは、換金が難しい資産に時間とリソースを投資しているのだ。現状では、P2E(Play-to-Earn)ゲームには相互運用性が欠けており、それをホストするブロックチェーンはほとんど独立している。主要なブロックチェーンが15以上存在し、さらに増え続ける中で、ゲームブロックチェーン間でNFTを転送することは依然として難しく、ゲーム内資産が孤立してしまう状況が続いている。
しかし、最近ではクロスチェーン相互運用性を向上させるための技術に進捗がみられる。CosmosやPolkadot、Avalancheなどのチェーンは、相互運用性を提供するためのソリューションを実装しており、これらの技術はGameFiでも徐々に採用され始めているのだ。さらに、Ethereumのレイヤー2ソリューションであるArbitrumやOptimismなども、EVM互換性のあるブロックチェーンネットワーク間の通信を可能にすることで、相互運用性の向上に寄与している。
これらの技術の進歩により、異なるゲーム間で資産を移動させたり、複数のゲームで同じNFTを使用したりすることが現実味を帯びてきた。これにより、プレイヤーはより多様なゲーム体験を享受でき、GameFiエコシステム全体の活性化が期待される。クロスチェーン相互運用性の向上は、大量採用を促進する重要な要素であり、特にNFTを通じたゲーム内収益化の可能性が大きいゲーム分野でその効果が顕著である。
結論
GameFiがゲームの進化と見なされるべきか、それとも金融の延長と見なされるべきかについては意見が分かれている。ゲーム要素が強すぎると、従来のゲームと変わらなくなる。一方で、金融要素が強すぎると、ゲームとしての本質を失い、収益性が低下した際にプレイヤーの関心が薄れる可能性がある。より持続可能なGameFiを考えるには、「Play to Earn(稼ぐために遊ぶ)」ではなく、「Play and Earn(遊びながら稼ぐ)」に焦点を当てるべきだろう。プレイヤーがゲームプレイを楽しみながら報酬を得られるようにするのだ。理想的な形は一つではなく、数多くのGameFiプロジェクトの中から、プレイヤー各々が自身の好みに合ったものを選び、自由に遊び、自由に稼げるスタイルが求められる。これこそが、自由を重んじるWeb 3.0の本質を体現するものである。
MEXCに参加して今日から取引を始めましょう