「仮想通貨で利益を上げた場合、確定申告は必須なのか?」「取引所から出金していなくても課税される?」こうした疑問を持つ投資家は少なくありません。
本記事では、2025年の税制に基づき、仮想通貨にまつわる税金の基礎知識から、見落としがちな申告義務まで解説していきます。
【仮想通貨取引を始めるなら】
仮想通貨取引所MEXCなら1,700種類以上の通貨を取引可能。
初心者にも使いやすく、日本語サポート完備で安心です。
仮想通貨と税金
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が普及するにつれ、「税金はどうなるの?」という疑問を持つ方が増えています。
実は、仮想通貨の税制は株式投資などとは大きく異なる点があり、知らないままでいると後から慌てることになりかねません。
特に利益計算や申告要件については、早めに理解しておくことをお勧めします。
暗号資産(仮想通貨)の税務上の位置づけ
日本の税制では、ビットコインやイーサリアムなどは「資金決済法」上の暗号資産として位置づけられています。
これらの取引で生じた利益には、株式投資のような申告分離課税ではなく、原則として総合課税が適用される点が大きく異なります。
場合によっては最高45%(住民税等を含めると約55%)という高税率が適用されることもあるので注意が必要です。
雑所得としての扱い
仮想通貨取引の所得は「雑所得」に分類されます。
株式投資などの「譲渡所得」と違い、給与所得などと合算して所得税率が決まる総合課税方式が適用されるため、所得額が増えるほど税率も上がっていきます。
つまり、大きな利益が出た場合は思ったより多くの税金を納めることになるかもしれません。
このあたりは株式投資と異なる仕組みなので、初めて仮想通貨に投資する方は特に理解しておくべきポイントです。
申告義務とリスクの注意喚起
近年、国税庁は仮想通貨取引の情報収集を強化しており、各取引所に対する税務調査も行っています。
確定申告を忘れてしまうと、無申告加算税(15〜20%)や延滞税が課されることがあります。
さらに悪質と判断された場合は、重加算税(40%)という重いペナルティが科される可能性もあります。
適切な申告は投資家としての基本的な責任と言えるでしょう。
税金がかかるタイミング
「仮想通貨は持っているだけなら税金はかからない」というのは正しいのですが、意外に思われるかもしれませんが、日本円に換金していなくても税金がかかるケースがあります。
具体的にどんな時に課税されるのか、典型的な4つのパターンを見ていきましょう。
売却時の利益
最もわかりやすいのは、仮想通貨を法定通貨(円やドルなど)に売却したときです。
購入価格と売却価格の差額が利益となり、課税対象になります。
例えば、50万円で購入したビットコインを80万円で売却した場合、30万円が課税対象となります。
まだ売却せずに保有しているだけの「含み益」の状態では課税されないので、その点は安心してください。
決済利用時の差額
仮想通貨で商品やサービスを購入した場合も税金がかかります。
このケースでは、仮想通貨の取得価格と決済時の時価との差額が課税対象です。
たとえば、5万円相当で取得した仮想通貨が値上がりして10万円相当になり、その仮想通貨で商品を購入すると、5万円の利益に対して課税されます。
日本円に戻していなくても課税される点には注意しましょう。
異なる仮想通貨との交換
ビットコインからイーサリアムへの交換など、仮想通貨同士の交換も実は課税対象になります。
交換時の時価で一度円に換算したと見なされるためです。
例えば、40万円で購入したビットコインが60万円相当に値上がりした時点でイーサリアムに交換すると、20万円の利益として課税されます。
取引所内での通貨交換も課税対象なので、頻繁に通貨を入れ替える方は特に気をつけたいところです。
マイニング・ステーキングの報酬
マイニングやステーキングで得た仮想通貨も、取得時点の時価で所得として課税されます。
例えば、マイニングで1イーサリアム(30万円相当)を獲得した場合、使用した電気代などの経費を差し引いた金額が課税対象となります。
さらに、このマイニングで得た仮想通貨を後日売却すると、その時点でも差額に対して課税されるという二段階の課税が生じる点にも注意が必要です。
確定申告の必要性と計算方法
仮想通貨の取引を行っていても、すべての投資家に確定申告が必要なわけではありません。
しかし、意外と見落としがちな確定申告の要件があります。
また、利益の計算方法によって税負担が変わる可能性もあるため、適切な方法を選択することが重要です。
仮想通貨の確定申告の基本
会社員の方の場合、仮想通貨を含む雑所得の合計が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
たとえば、副業や仮想通貨取引で20万円を超える利益を得た場合は申告対象です。
ここで言う「20万円」は純利益(売却益から経費を引いた金額)のことで、取引額ではない点に注意してください。
確定申告で注意が必要なケース
給与所得以外の所得を複数持っている場合、それらの合計が20万円を超えると確定申告が必要になります。
例えば、仮想通貨で15万円、アフィリエイトで10万円の収入があれば、合計25万円となり確定申告が必要です。
また、複数の会社から給与を得ている場合や、給与収入が2,000万円を超える場合も、仮想通貨の利益が少額でも確定申告が必要になることを覚えておきましょう。
給与所得者・扶養内の場合の注意点
扶養家族の方は特に気をつけてください。
年間の所得が48万円(2025年現在)を超えると扶養から外れてしまう可能性があります。
仮想通貨の利益も所得に含まれるため、扶養に入っている配偶者や学生が仮想通貨で利益を得ると、思わぬところで扶養から外れ、家計の税負担が増えることもあります。
扶養のボーダーラインにいる方は、年間の取引計画をしっかり立てておくことをお勧めします。
移動平均法と総平均法の基本
仮想通貨の取得価額を計算する方法として、「移動平均法」と「総平均法」の2つがあります。
移動平均法は購入のたびに平均取得価額を計算する方法で、リアルタイムで損益を把握しやすいメリットがあります。
一方、総平均法は年間の購入価格の平均を使用する方法で、計算が比較的簡単なのが特徴です。
選んだ方法は継続して使う必要があり、最初の確定申告時に税務署へ「所得税の暗号資産の評価方法の届出書」を提出して決定します。
自分の取引スタイルに合った方法を選びましょう。
仮想通貨の税金の注意点
仮想通貨には、株式投資などと大きく異なる税制上のルールがあります。
これらを知らないまま投資を続けると、後から思わぬ税負担に直面する可能性があります。
特に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
損益通算の制限
仮想通貨の損益は雑所得内でのみ通算できます。
例えば、ビットコインで30万円の利益が出ても、別の仮想通貨で40万円の損失が出れば、雑所得内では相殺されて最終的に10万円の損失となり、課税はゼロになります。
ただし、株式投資や不動産投資などほかの所得区分との損益通算はできません。
つまり、仮想通貨で大きな損失が出ても、株式投資の利益からは差し引けないということです。
これは投資ポートフォリオを組む際に重要な制約となるでしょう。
繰越控除ができない
仮想通貨の損失は翌年以降に繰り越せないという大きな制約もあります。
例えば、今年50万円の損失が出ても、来年の利益から差し引くことはできません。
これは株式投資の損失が3年間繰り越せるのとは対照的です。
このルールのため、年内の損益管理が非常に重要になります。
年末に損失が見込まれる場合は、一部の利益を確定させて損失と相殺するなどの工夫も考えられるでしょう。
他の金融商品との税率の違い
仮想通貨の利益に対する税率は、株式投資やFXなどと比べて高くなる可能性があります。
株式投資の配当や譲渡益は一律20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の申告分離課税ですが、仮想通貨は総合課税のため、所得に応じて5%〜45%(住民税込みで最大約55%)の税率が適用されます。
そのため、特に高所得者の方は仮想通貨投資の税負担が思いのほか重くなることがあります。
投資先を選ぶ際には、この税率の違いも考慮に入れておくと良いでしょう。
仮想通貨の税金でよくある質問
仮想通貨の税金に関して、投資家から特によく寄せられる疑問にお答えします。
実際の確定申告や税務判断で迷いやすいポイントを厳選しました。
仮想通貨を持っているだけでも税金はかかりますか?
いいえ、仮想通貨を購入して保有しているだけでは税金はかかりません。
売却したり、他の仮想通貨と交換したり、商品購入に使ったりして初めて利益が確定し、課税対象となります。
保有中の含み益は課税されないので、売却や交換のタイミングは慎重に検討しましょう。
仮想通貨で損失が出た場合、株式投資の利益と相殺できますか?
残念ながらできません。
仮想通貨(雑所得)の損失は、株式の譲渡所得など他の所得区分との損益通算はできません。
仮想通貨を含む雑所得内でのみ相殺が可能です。
このため、株と仮想通貨の両方に投資している方は、それぞれ別々に損益管理する必要があります。
複数の取引所を利用している場合、どのように計算すればよいですか?
複数の取引所で取引している場合でも、すべての取引所の損益を合算して計算します。
各取引所から取引履歴を取得し、同じ計算方法(移動平均法または総平均法)で一括して計算する必要があります。
複数の取引所を使っていても、税務上はひとつのポートフォリオとして扱われるわけです。
NFTの売買にも税金はかかりますか?
はい、NFT(非代替性トークン)の売買にも税金はかかります。
NFTを購入した価格と売却した価格の差額が利益となり、仮想通貨と同様に雑所得として課税対象になります。
NFT投資でも、税務上は仮想通貨と基本的に同じ扱いと考えておくと良いでしょう。
まとめ
仮想通貨と税金の関係について主要なポイントを振り返りましょう。
適切な税務管理のためには、以下の点を特に押さえておくことが重要です。
- 仮想通貨の利益は「雑所得」として総合課税の対象となる
- 税金が発生するのは以下のタイミング:
- 仮想通貨を売却したとき
- 仮想通貨で商品・サービスを購入したとき
- 異なる仮想通貨と交換したとき
- マイニングやステーキングで報酬を得たとき
- 確定申告が必要なケース:
- 雑所得が年間20万円を超える場合
- 給与所得以外の所得の合計が20万円を超える場合
- 複数の給与所得がある場合
- 扶養控除を受けている場合は所得48万円の壁に注意
- 仮想通貨特有の税務ルール:
- 他の所得区分との損益通算ができない
- 損失の繰越控除ができない
- 株式投資よりも税率が高くなる可能性がある
- 取得価額の計算方法は「移動平均法」と「総平均法」から選択する
仮想通貨の税金に関する知識を身につけることで、予期せぬ税負担を避け、効率的な資産運用が可能になります。
取引記録はこまめに管理し、不安な点があれば税理士などの専門家に相談してみるのも一つの方法です。
適切な申告を行って、安心して仮想通貨投資を続けられる環境を作りましょう。
正しい仮想通貨の税金の知識を身につけたら、次は安全で信頼できる取引所での取引を始めてみませんか?
MEXCは、世界170か国以上で利用されている大手仮想通貨取引所です。
【MEXCのメリット】
- 1,700種類以上の仮想通貨を取扱い
- 初心者にも使いやすいシンプルなインターフェース
- 24時間日本語サポート完備
- セキュリティ対策が充実
今なら新規口座開設で特典があります。この機会にぜひMEXCで安全な仮想通貨取引を始めてみましょう。
MEXCに参加して今日から取引を始めましょう