
ビットコインから始まり、今や数万種類を超える暗号資産(仮想通貨)。2025年には1ビットコインが1500万円を超える高値をつけ、注目を集めました。
しかし、その本質や仕組みを理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?
法定通貨とは異なる独自の価値体系を持ち、国境を越えて24時間取引される仮想通貨は、私たちの金融の概念を大きく変えつつあります。
この記事では、仮想通貨の基本から最新動向まで、これからの時代に知っておくべき仮想通貨の全体像をわかりやすく解説します。
仮想通貨を始めるのには、グローバルで1,000万人以上のユーザーに支持されているMEXCをおすすめします。
MEXCの主な特徴
- 200種類以上の決済方法に対応
- 1,500種類以上の仮想通貨を取り扱い
- 24時間365日の日本語でのカスタマーサポート
- 初心者にも使いやすい直感的なインターフェース
- 高度なセキュリティ対策
暗号資産(仮想通貨)の基本
暗号資産(仮想通貨)とは一体何なのでしょうか?
ビットコインやイーサリアムなどの名前は聞いたことがあっても、実際にどのようなものかはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、仮想通貨の基本的な性質や、普段使っているお金や電子マネーとの違いについて、わかりやすく解説します。
暗号資産の定義と法的位置づけ
暗号資産(仮想通貨)とは、インターネット上でやりとりできるデジタルなお金のようなものです。
日本の「資金決済に関する法律」では、次の3つの特徴を持つものと定義されています。
- お店での支払いなどに使え、普通のお金(円やドルなど)と交換できる
- パソコンやスマホなどで電子的に記録され、送ることができる
- 国が発行する普通のお金や電子マネーとは違うもの
以前は「仮想通貨」と呼ばれていましたが、2020年5月に法律が変わり、正式には「暗号資産」という名前になりました。
ただし、ニュースや日常会話では今でも「仮想通貨」という言葉がよく使われています。
仮想通貨と法定通貨の違い
仮想通貨と普通のお金(円やドルなど)の大きな違いは、誰が発行しているか、そして価値がどう保証されているかにあります。
特徴 | 仮想通貨 | 普通のお金 |
発行者 | 多くの場合、特定の発行者がいない | 国や中央銀行 |
価値の保証 | 市場での売買で価格が決まる | 国が価値を保証している |
使える範囲 | 世界中で使える可能性がある | 基本的にその国でしか使えない |
取引時間 | 24時間365日いつでも取引できる | 銀行の営業時間内に限られる |
価格の変動 | 変動が大きい | 比較的安定している |
仮想通貨は、国や銀行が管理していないため、政治や経済の影響を受けにくいという特徴があります。
一方で、価格が大きく上下するリスクもあります。
電子マネーとの違い
仮想通貨と電子マネーは、どちらもデジタルで使えるお金のようなものですが、その性質は違います。
特徴 | 仮想通貨 | 電子マネー |
発行者 | 多くの場合、特定の発行者がいない | 特定の会社(Suicaなら鉄道会社など) |
価値の裏付け | 基本的に裏付けとなる資産がない | 円やドルなどの普通のお金が裏付け |
価格変動 | 市場での売買で価格が変動する | 普通のお金と同じ価値で変わらない |
使える場所 | インターネット上で幅広く使える可能性がある | 基本的に加盟店でのみ使える |
現金化 | 普通のお金に換えられる | 基本的に現金化できない |
電子マネーは、Suica、PASMO、nanacoなどのように、特定の会社が発行し、その価値は円などの普通のお金で保証されています。
一方、仮想通貨は、市場での需要と供給で価格が決まり、投資目的で持つ人も多いという特徴があります。
暗号資産(仮想通貨)を支える技術
仮想通貨はどのような仕組みで動いているのでしょうか?
その裏側には「ブロックチェーン」という特別な技術があります。
難しそうに聞こえますが、基本的な考え方はシンプルです。
ここでは、仮想通貨を支える技術について、専門用語をできるだけ使わずに説明します。
ブロックチェーン技術とは
仮想通貨の多くは、「ブロックチェーン」という技術によって支えられています。
ブロックチェーンとは、取引の記録を「ブロック」という箱のようなものに入れて、それをチェーン(鎖)のようにつなげて保存するデータベースの一種です。
一つのブロックには、複数の取引記録と、前のブロックの情報が含まれています。
これにより、データの改ざんが非常に難しくなっています。
あるブロックの情報を書き換えようとすると、それ以降のすべてのブロックも同時に書き換える必要があるため、実質的に不可能なのです。
簡単に言えば、ブロックチェーンは「みんなで記録を確認し合うことで、信頼性を高める仕組み」といえるでしょう。
分散型台帳の仕組み
従来の銀行システムでは、取引や残高の記録は銀行が一元的に管理していました。
これに対し、ブロックチェーンでは、ネットワークに参加する多くのコンピューターが同じ記録を持つ「分散型台帳」という仕組みを使っています。
この仕組みのメリットは以下のようなものです:
- 一箇所がダウンしても、システム全体は動き続ける
- 特定の誰かが勝手にデータを書き換えることが難しい
- 取引の記録が誰でも確認できるので透明性が高い
つまり、「一人ではなく、多くの人で記録を共有することで、より安全で信頼できるシステム」になっているのです。
セキュリティと信頼性
ブロックチェーンでの取引の確認は、「コンセンサスアルゴリズム」と呼ばれる仕組みで行われます。
例えば、ビットコインでは「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」という方法が使われています。
これは、複雑な計算問題を解くことで新しいブロックを作る権利を得るシステムです。
この仕組みにより、悪意のある人がシステムを乗っ取るためには、ネットワーク全体の計算能力の半分以上を支配する必要があり、現実的には難しいのです。
こうした技術により、中央で管理する人がいなくても、みんなが安心して使えるシステムを実現しています。
簡単に言えば、「大勢で監視し合うことで、不正を防ぐ仕組み」と考えることができます。
主要な暗号資産(仮想通貨)の種類
仮想通貨には、ビットコインやイーサリアムをはじめ、たくさんの種類があります。
ニュースなどで名前を聞いたことはあっても、それぞれどんな特徴があるのかわからないという方も多いでしょう。
ここでは、代表的な仮想通貨の特徴や違いについて、初心者にもわかりやすく紹介します。
ビットコイン(BTC)
ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトという名前の人(または複数の人たち)によって考案され、2009年に始まった世界初の仮想通貨です。
「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」という論文では、銀行などを介さずに、人と人が直接お金をやりとりできるシステムが提案されました。
ビットコインの特徴:
- 発行される総量が2100万枚と決められており、希少価値がある
- 約10分ごとに新しいブロックが作られる
- 約4年ごとに新しく発行される量が半分になる「半減期」がある
- 仮想通貨の中で最も有名で、時価総額も最大
ビットコインは「デジタルゴールド」とも呼ばれ、価値を保存する手段として注目されています。
イーサリアム(ETH)
イーサリアムは、2015年にヴィタリック・ブテリンという若い開発者によって作られた仮想通貨およびプラットフォームです。
ビットコインが単純にお金のやりとりに特化しているのに対し、イーサリアムは「スマートコントラクト」という画期的な機能を導入しました。
スマートコントラクトとは、「もしAならBを行う」というように、あらかじめ決められた条件が満たされると自動的に実行される契約のことです。
これにより、複雑な取引や様々なアプリケーション(分散型アプリ、DApps)の開発が可能になりました。
イーサリアムの特徴:
- スマートコントラクト機能による多様なアプリ開発が可能
- DeFi(分散型金融)やNFT(デジタル所有証明)の基盤になっている
- 発行上限がなく、発行量は変動する
- 仮想通貨の中で時価総額が2番目に大きい
その他の代表的な仮想通貨(アルトコイン)
ビットコイン以外の仮想通貨は総称して「アルトコイン」と呼ばれ、それぞれ独自の特徴や目的を持っています。
- XRP(エックスアールピー):リップル社が開発した国際送金に特化した仮想通貨。従来の銀行送金よりも速く、安く送金できるのが特徴で、数十秒〜数分で送金が完了します。
- Solana(ソラナ):処理スピードが速く、手数料が安いのが特徴のブロックチェーン。1秒間に数万件の取引を処理できる能力を持っています。
- Cardano(カルダノ):学術研究に基づいて開発された「第3世代」のブロックチェーン。安全性と持続可能性を重視しています。
- Dogecoin(ドージコイン):もともとはインターネット上のネタ(ミーム)として作られましたが、有名人の支持などにより価値が上昇した仮想通貨です。
これらの仮想通貨はそれぞれ異なる特徴や目的を持ち、仮想通貨の世界に多様性をもたらしています。
暗号資産(仮想通貨)の特徴とメリット
仮想通貨は普通のお金と比べて、どんな良いところがあるのでしょうか?
ここでは、仮想通貨の便利な点や魅力について、日常生活に関連付けながら紹介します。
銀行や現金では難しいことも、仮想通貨なら簡単にできることがあるんです。
国境を越えた送金と決済
仮想通貨の最大の特徴の一つは、国境を越えた送金が容易に行える点です。
従来の国際送金では、複数の金融機関を経由するため、手数料が高額になり、送金完了までに数日を要することがありました。
一方、仮想通貨を利用した送金は:
- 世界のどこへでも数分から数時間で送金が完了
- 仲介機関が少ないため、手数料が安価
- 銀行口座を持てない人々でも利用可能
こうした特性から、国際送金や海外の家族への仕送りなどに活用されています。
また、一部の店舗やオンラインサービスでは、仮想通貨による決済も可能になっています。
24時間365日取引可能
株式や債券などの伝統的な金融商品は、取引所の営業時間内でしか取引できません。
これに対し、仮想通貨は24時間365日、世界中のどこからでも取引が可能です。
この特性により:
- 時間や場所に縛られない柔軟な投資が可能
- 世界中の市場の動きにリアルタイムで対応できる
- 仕事や生活スタイルに合わせた取引ができる
中央管理者が存在しない分散型システム
伝統的な金融システムでは、中央銀行や政府が通貨を管理し、銀行や決済会社が取引を仲介しています。
これに対し、仮想通貨は中央管理者が存在せず、分散型のネットワークによって運営されています。
この特性のメリット:
- 政府や金融機関の政策変更による直接的な影響を受けにくい
- 検閲や凍結などの介入を受けにくい
- システム全体が停止するリスクが低い
取引コストの削減
仮想通貨は、仲介機関を介さずに直接取引ができるため、従来の金融サービスと比較して取引コストを削減できる可能性があります。
コスト削減の例:
- 国際送金の手数料の削減
- 決済処理のためのインフラコストの削減
- 取引記録の管理・検証コストの削減
ただし、ネットワークの混雑時には手数料が高騰する場合もあり、特にビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨では、この問題が指摘されています。
暗号資産(仮想通貨)のリスクと注意点
仮想通貨には良いところがある一方で、注意すべき点もあります。
「必ず儲かる」といった甘い言葉には要注意です。
ここでは、仮想通貨を利用したり投資したりする際に気をつけるべきことを紹介します。
リスクを知ることで、より安全に仮想通貨と付き合うことができます。
価格変動リスク
仮想通貨の価格は非常に変動が激しく、短期間で大幅な上昇や下落を繰り返しています。
このような価格変動の要因:
- 市場規模が比較的小さく、大口取引の影響を受けやすい
- 規制の変更や技術的なニュースに敏感に反応する
- 投機的な動きが多く、市場心理の影響を強く受ける
投資を検討する際は、投資可能な資金の範囲内で行い、価格の急落に備えることが重要です。
セキュリティリスク(ハッキングなど)
仮想通貨は技術的に安全な仕組みを持っていますが、取引所や個人のウォレット(財布)がハッキングされるリスクが存在します。
過去には大手取引所からの大規模な流出事件も発生しています。
主なセキュリティリスク:
- 取引所のハッキングによる資産流出
- フィッシング詐欺によるアカウント情報の盗難
- マルウェアによるウォレットの秘密鍵の盗難
対策として、二段階認証の設定や、大量の仮想通貨を保管する場合はハードウェアウォレットなどのオフライン保管を検討することが重要です。
法規制の変化
仮想通貨を取り巻く法規制は国によって大きく異なり、また頻繁に変更されています。一部の国では全面的に禁止されている場合もあります。
法規制変更の例:
- 中国による仮想通貨マイニングの禁止(2021年)
- 日本における資金決済法改正(2020年)
- 各国の税制の変更
こうした規制の変更が仮想通貨の価格や利用可能性に大きな影響を与える可能性があります。
詐欺や不正な勧誘
仮想通貨の人気の高まりとともに、詐欺や不正な勧誘も増加しています。
特にSNSやマッチングアプリを通じた投資詐欺が多く報告されています。
注意すべき詐欺の例:
- 「必ず儲かる」「絶対に値上がりする」といった誇大な宣伝
- 既存の投資家からの配当を新規投資家からの資金で賄うポンジスキーム
- 存在しない仮想通貨への投資を勧誘する詐欺
- 出金時に追加手数料を要求し続ける手法
「必ず儲かる」という言葉には警戒し、登録のない業者や不審な勧誘には応じないことが重要です。
暗号資産(仮想通貨)に関する規制と今後の展望
仮想通貨は各国でどのように扱われ、これから仮想通貨の世界はどう変わっていくのでしょうか?
ここでは、日本や世界の仮想通貨に関するルールと、将来の可能性について紹介します。
仮想通貨の技術は、お金だけでなく色々な分野に広がりつつあります。
日本における法規制の現状
日本は世界的に見ても仮想通貨に関する法整備が進んでいる国の一つです。
2017年4月に改正資金決済法が施行され、暗号資産交換業者に対する登録制が導入されました。
その後、2020年の改正では「仮想通貨」から「暗号資産」への呼称変更や、顧客資産の管理方法の厳格化などが行われています。
日本の主な規制:
- 暗号資産交換業者の登録制(金融庁・財務局)
- マネーロンダリング対策(本人確認の徹底)
- 顧客資産のコールドウォレット(オフライン)での管理義務
- 暗号資産の譲渡益に対する課税(原則として雑所得)
現在、法改正も検討されており、暗号資産(仮想通貨)を金融商品取引法(金商法)の枠組みに組み入れつつも、従来の有価証券とは異なる独自のアセットクラスとして位置付ける制度改正案も公表されています。
世界各国の対応
仮想通貨に対する各国の対応は大きく異なります。
- アメリカ:SEC(証券取引委員会)やCFTC(商品先物取引委員会)などの複数の機関が規制を担当。仮想通貨ETFの認可が進む。
- 欧州連合(EU):MiCA(Markets in Crypto-Assets)規制の導入により、EU全体での統一的な規制枠組みの整備が進行中。
- 中国:仮想通貨取引とマイニングを全面的に禁止。一方でCBDC(中央銀行デジタル通貨)「デジタル人民元」の開発を推進。
- エルサルバドル:2021年にビットコインを法定通貨として採用。公式のデジタルウォレット「Chivo」を導入。
各国の規制の方向性は、消費者保護、金融安定性の確保、イノベーションの促進など、それぞれの優先事項によって大きく異なります。
Web3やDeFiなど新たな展開
仮想通貨技術は、単なる決済手段や投資対象を超えて、新たなデジタル経済の基盤技術として発展しています。
- Web3:中央集権的なプラットフォーム(Web2)から分散型のインターネット(Web3)への移行を目指す動き。ユーザーがデータの所有権を取り戻し、分散型のサービスを利用できる環境の構築が進められています。
- DeFi(分散型金融):伝統的な金融機関を介さずに、貸借、取引、保険などの金融サービスを提供するシステム。スマートコントラクトによって自動化され、透明性が高く、誰でもアクセス可能な金融サービスを目指しています。
- NFT(非代替性トークン):デジタルアート、音楽、ゲーム内アイテムなど、デジタル資産の所有権を証明する技術。クリエイターの新たな収益モデルとして注目されています。
- DAO(分散型自律組織):中央管理者なしで、参加者が共同で意思決定を行う組織形態。投票権を持つトークンを通じてガバナンスが行われます。
これらの技術は、既存の産業構造を大きく変える可能性を秘めており、様々な分野でのイノベーションが期待されています。
暗号資産(仮想通貨)でよくある質問(FAQ)
「仮想通貨を始めたいけど、何から始めればいいの?」「税金はどうなるの?」など、初心者が抱きやすい疑問に答えます。
ここでは、仮想通貨に関してよく聞かれる質問とその回答をまとめました。わからないことがあれば、まずはここを確認してみてください。
仮想通貨への投資を始めるには何から始めればいいですか?
まずは仮想通貨の基本的な仕組みやリスクについて学び、少額から始めることをお勧めします。
MEXCで口座を開設し、ビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨から投資を検討するのもおすすめです。
取引所によって最小取引額は異なりますが、MEXCでは1ドル(約150円)相当から購入することができます。
仮想通貨の利益にはどのような税金がかかりますか?
日本では、仮想通貨の売却益や他の仮想通貨との交換で生じた利益は原則として「雑所得」として課税されます。
給与などの他の所得と合算して総合課税されるため、所得税の累進税率(最高45%)と住民税(一律10%)が適用されます。
年間の雑所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。仮想通貨の取引履歴や計算方法は複雑になることがあるため、専門家に相談することをお勧めします。
仮想通貨を安全に保管するにはどうすればいいですか?
以下のセキュリティ対策を検討しましょう。
- 取引所アカウントの二段階認証を必ず設定する
- 大量の仮想通貨を保有する場合はハードウェアウォレットを使用する
- パスワードは強力なものを使い、複数のサービスで同じものを使わない
- フィッシング詐欺に注意し、URLやメールの送信元を常に確認する
仮想通貨の取引は一般的に不可逆的であり、一度送金されると取り戻すことは非常に困難です。そのため、事前の対策が特に重要となります。
まとめ
仮想通貨は、テクノロジーの進化とともに日々変化し続けている新しい資産クラスです。
その革新的な特性は、従来の金融システムを変革する可能性を秘めていますが、同時に様々なリスクも存在します。
仮想通貨への投資や利用を検討する際は、その仕組みやリスクを十分に理解した上で、自己責任の原則に基づいて行動することが重要です。
MEXCでは、安全かつ便利な仮想通貨取引環境を提供し、ユーザーの皆様の仮想通貨体験をサポートしています。
2025年、仮想通貨を始めるなら今!
- 簡単3ステップで取引開始
- 少額から始められる安心設計
- 24時間日本語サポート
MEXCに参加して今日から取引を始めましょう